※セミナーのお申込は終了いたしました。
多数のお申し込み、誠にありがとうございました。
- 開催エリア
- :東北エリア
- 開催場所
- :YMC仙台校
- 開催日
- :
2022年08月11日 11:30〜13:30
- 持ち物
- :筆記用具、動ける服装
実体や手触りのない「瞑想」をもっと身近に。動的瞑想から静的瞑想へ。

- 講師:
- 西川順喜(NAOKI)
起業家 / ヨガ・瞑想指導者/バンライファー
東京と関西の二拠点生活(デュアルライフ)を自身が運転するバンで移動しながら、ヨガスタジオ経営、ヨガクラス指導やヨガ指導者の育成、イベントへの出演などに携わる。その傍、リノベーション、空間デザイン、企業研修や講演活動、モデル、動画クリエイトなど多方面で活動している。
コロナ禍より、自身を「ソーシャルヨギー」と名乗り、今後、これまで以上に、ヨガの本質をさまざまな角度から自らの人生を通して発信する活動をスタートさせる。
●ヨガスタジオ「Studio + Lotus8」のヨガ指導者養成講座(RYT200)のリードティーチャー
●ヨガ全国誌「Yogini」VAN LIFE エッセイ vol.80〜連載中
●Yogafest 2017~2019年登壇
●愛車は1988年式フォルクスワーゲン T3 vanagon
「瞑想って?マインドフルネスって?」
ヨガをする人だけでなく、ビジネス目線でも重要な瞑想・マインドフルネスを、体系的且つ論理的にお伝えします。
瞑想をライフワークとし、また禅寺での修行経験もある、そして企業からのオファーに応じてビジネスマンにもマインドフルネスの指導をしている西川先生から、「ヨガ・脳科学・禅」といった多面的な側面から瞑想・マインドフルネスを解説して頂きます。
瞑想と聞くと「座って心を静かにする」というイメージがあるかもしれません。しかし、その手法は大きく分けると「静的瞑想」と「動的瞑想」とがあります。
ヨガでは、ヴィンヤサ(フローヨガ)を動的瞑想とも呼び、一般的には呼吸に合わせて流れるように動き続けるハタヨガのスタイルを指します。
実践部分は大きく分けて3部構成、動的瞑想から静的瞑想へと移り変わります。
・ヴィンヤサヨガ(立位のアーサナ)
・リラクゼーション(座位、仰向けのアーサナ)
・メディテーション(瞑想)
本格的に瞑想を体験したことがない方への入門編です。
<知識(座学)>45min
・瞑想とは?
・瞑想の種類
・マインドフルネスと瞑想の違い
・禅の瞑想とヨガの瞑想の違い
・脳科学からみる瞑想の効果
<実践>75min
・ヴィンヤサヨガ(立位のアーサナ)
・リラクゼーション(座位、仰向けのアーサナ)
・メディテーション(瞑想)
●RYT500に単位として加算可能なセミナーです。
ヨガをする人だけでなく、ビジネス目線でも重要な瞑想・マインドフルネスを、体系的且つ論理的にお伝えします。
瞑想をライフワークとし、また禅寺での修行経験もある、そして企業からのオファーに応じてビジネスマンにもマインドフルネスの指導をしている西川先生から、「ヨガ・脳科学・禅」といった多面的な側面から瞑想・マインドフルネスを解説して頂きます。
瞑想と聞くと「座って心を静かにする」というイメージがあるかもしれません。しかし、その手法は大きく分けると「静的瞑想」と「動的瞑想」とがあります。
ヨガでは、ヴィンヤサ(フローヨガ)を動的瞑想とも呼び、一般的には呼吸に合わせて流れるように動き続けるハタヨガのスタイルを指します。
実践部分は大きく分けて3部構成、動的瞑想から静的瞑想へと移り変わります。
・ヴィンヤサヨガ(立位のアーサナ)
・リラクゼーション(座位、仰向けのアーサナ)
・メディテーション(瞑想)
本格的に瞑想を体験したことがない方への入門編です。
<知識(座学)>45min
・瞑想とは?
・瞑想の種類
・マインドフルネスと瞑想の違い
・禅の瞑想とヨガの瞑想の違い
・脳科学からみる瞑想の効果
<実践>75min
・ヴィンヤサヨガ(立位のアーサナ)
・リラクゼーション(座位、仰向けのアーサナ)
・メディテーション(瞑想)
●RYT500に単位として加算可能なセミナーです。
開催日時 |
2022年08月11日 11:30〜13:30 |
---|---|
定員数 |
10名 |
セミナー受講料 |
IHTA会員:5,000円 一般(会員以外の方):6,000円 |
開催場所 |
YMC仙台校 宮城県宮城県仙台市青葉区中央3-6-8 JTB仙台ビル6階 |
アクセス地図 |
|
過去にIHTA会員登録済みの方で、会員ID、パスワードのご連絡メールが届いていない会員様はお手数ですがお問い合わせ画面よりご連絡ください。