※セミナーのお申込は終了いたしました。
多数のお申し込み、誠にありがとうございました。
- 開催エリア
- :関東エリア
- 開催場所
- :オンライン
- 開催日
- :
2022年02月24日 13:30〜15:00
- 持ち物
- :動きやすい服装
ダイレクトに副交感神経に作用する繊細なワーク、これを体験するオンラインワークショップです。

- 講師:
- 峯岸道子
フィットネスエクササイズの草分け的存在として活動後、2000年沖ヨガ指導者認定を受ける。
フィジカル的なアプローチを得意とし、35年以上の現場指導から学んだ自らの実体験、経験値から生み出される身体操作法、コンテンツの数々はワークショップや指導者育成でも人気を博している。
峯岸独自の身体操作法は、ヨガのスタイルをより自由にし、「全ての人の為にヨガはある」 というビジョンのもと、辛いなら辛くないような、安定しないなら安定するような、常に参加者に寄り添う形で生み出されたものとして、国内外でも高い評価を得ている。
独自性のある型破りなプロップス使いも評判で、2010年に「ヨガ棒」を考案し、その活用法は肩の不調の緩和はもとより、ヨガのセルフアジャストメント、アスリートの為のツールとして、また関節可動域の改善、肩、肩甲骨の機能改善等、上記のメソッドの考え方も組み込んで幅広い活用テクニックを生み出し続けている。
今や「ヨガ棒」及び峯岸のメソッドの数々は、国内のみならず、海外にも多くの指導者が履修し指導を展開している。
「michiko style yoga協会 代表」
「ハンディキャップヨガジャパン代表」
「シグマストレッチ協会 代表」
「ヨガ棒アソシエーション 代表」
イージーヨガのアンバサダー
Yoga Gives Backアンバサダー
主な書籍「年を取らないからだづくり」「笑顔の未来へ」「肩甲骨ストレッチ」等多数。
身体の屋台骨である「背骨」
強いバネであり、免震構造である「背骨」
神経を守り、脳脊髄液をスムーズに流す「背骨」
他の関節同様、ただただ可動させることだけを求める考え方は危険です。
椎間関節をしなやかに保ち、
背骨周囲の筋筋膜にアプローチするために、
ヨガをどう使うのか?
今回は背骨の柔軟性をあげていくために、峯岸先生のオリジナリティ溢れる繊細な操作を体験するワークショップです。背骨に優しい身体の操作方法が体験できます。
また、ソフトに副交感神経に作用することで、睡眠の質の向上も期待できます。
20分の背骨に関する座学、60分の体験クラスと、クラス後の質疑応答10分の構成です。
【背骨メンテナンスヨガが目指す効果】
・背骨の動きの左右差の改善
・背骨のしなやかさを取り戻す
・睡眠の質の向上
【こんな方にオススメ】
・背骨周囲の動きが硬い方
・眠りの浅い方
・「背骨メンテナンスヨガ指導者養成講座」(※)にご興味のある方
●RYT500に単位として加算可能なセミナーです。
「背骨メンテナンスヨガ指導者養成講座」(16時間)は下記日程で、オンラインにて開催予定です。
<日時(水曜日・全4日)>
5月11日(水)10時~14時
5月18日(水)10時~14時
5月25日(水)10時~14時
6月01日(水)10時~14時
開催日時 |
2022年02月24日 13:30〜15:00 |
---|---|
定員数 |
25名 |
セミナー受講料 |
IHTA会員:4,000円 一般(会員以外の方):5,000円 |
開催場所 |
オンライン 東京都新宿区西新宿1-22-2:主催 オンライン |
アクセス地図 |
|
過去にIHTA会員登録済みの方で、会員ID、パスワードのご連絡メールが届いていない会員様はお手数ですがお問い合わせ画面よりご連絡ください。