※セミナーのお申込は終了いたしました。
多数のお申し込み、誠にありがとうございました。
- 開催エリア
- :関東エリア
- 開催場所
- :YMC新宿校
- 開催日
- :
2020年09月23日 10:30〜12:00
- 持ち物
- :※オンラインセミナーです。
毎日スプーン1杯の油が人生を変える!

- 講師:
- オメガ さと子
オメガ3オイル啓蒙家・オメガオイル料理研究家・日本脂質栄養学会オブザーバー
看護師歴20年、そのうちの7年間を血管カテーテル室(血管専門治療室)に従事し、動脈硬化が原因で起こる脳梗塞や心筋梗塞の患者を緊急で治療する場面に数多く携わる。また、父親が49歳で脳梗塞を発症、介護に関わった経験などから、血管や脳を健康に保つことの重要性を伝えたいと、食品の中でも動脈硬化予防の高いオメガ3オイルを使用した料理レシピ提案、オメガオイルセミナー、商品プロデュースなど、1人でも多くの方の「健康寿命をのばす」ことを志して活動中。著書に『いのちを長持ちさせるひとさじの油』(2020年6月アスコムより)がある。また、自身の辛かった妊活体験を妊活中の皆さんには繰り返さないために『最強の妊活!』(2019年6月小学館より)を出版。オメガオイル研究第一人者の麻布大学・守口徹教授の20年にわたる研究をとり入れた講座やレシピ開発に加え、守口徹教授グループによる母親学級でのオメガオイル講義に2017年11月より毎月参加、妊婦さんのアブラ摂取の現状を現場から学んでいる。https://www.omegasatoko.com
ZOOMを使ったオンラインセミナーです。ご来校頂く必要はありません。
オンラインでの視聴方法は、お申込みを頂きご入金確認後に、メールにてご連絡致します。
-----------------------------------------------------------------------------
「色々な健康法を試しているけど、なかなか調子がよくならない・・・」
その理由は、あなたの身体が「悪い油バランス」になっているからかもしれません。
健康の維持や病気の予防には、検診や早期治療が大切です。
でも実は、もっと手前の「日常の食事」こそが、何よりも大切です。
●細胞膜やホルモンをつくる材料である良質の油、「オメガ3」
オメガ3の研究は栄養学のみならず医学の分野でも行われており、医療現場でもオメガ3のEPAやDHAを成分とした治療薬が使われています。
生活習慣病、認知症、うつ、精神の不調、不妊、アレルギー性疾患など、さまざまな健康課題にオメガ3が素晴らしい効果を発揮することが、これまでの多くの研究で解明されてきています。
●なぜ今、日本人に「オメガ3」が必要なのか?
日本人はもともと魚食中心の生活でした。サバやイワシなどの青魚にはオメガ3のEPAやDHAがふんだんに含まれています。なので、昔の日本人は意識してオメガ3を摂取しなくても、十分に足りていました。
ところが、1988年頃から魚介類の摂取量が減りはじめ、2009年には、魚介類と肉類の摂取量が逆転しました。
その結果、オメガ3の摂取量が激減し、身体を構成する細胞膜の脂質構成が
●「良い油バランス」から「悪い油バランス」に
変わってしまった人が増えてしまいました。
生活習慣病や認知症、アレルギーやうつなどにかかる人が増えたのは、この時期と重なっています。
まさに、「オメガ3」の不足こそが、日本人の健康をむしばんでいたのです。
今回の講義では、そんな
●「オメガ3」の基礎知識
と、
●「オメガ3」を効率よく摂取するための方法
をご紹介します。
オンラインでの視聴方法は、お申込みを頂きご入金確認後に、メールにてご連絡致します。
-----------------------------------------------------------------------------
「色々な健康法を試しているけど、なかなか調子がよくならない・・・」
その理由は、あなたの身体が「悪い油バランス」になっているからかもしれません。
健康の維持や病気の予防には、検診や早期治療が大切です。
でも実は、もっと手前の「日常の食事」こそが、何よりも大切です。
●細胞膜やホルモンをつくる材料である良質の油、「オメガ3」
オメガ3の研究は栄養学のみならず医学の分野でも行われており、医療現場でもオメガ3のEPAやDHAを成分とした治療薬が使われています。
生活習慣病、認知症、うつ、精神の不調、不妊、アレルギー性疾患など、さまざまな健康課題にオメガ3が素晴らしい効果を発揮することが、これまでの多くの研究で解明されてきています。
●なぜ今、日本人に「オメガ3」が必要なのか?
日本人はもともと魚食中心の生活でした。サバやイワシなどの青魚にはオメガ3のEPAやDHAがふんだんに含まれています。なので、昔の日本人は意識してオメガ3を摂取しなくても、十分に足りていました。
ところが、1988年頃から魚介類の摂取量が減りはじめ、2009年には、魚介類と肉類の摂取量が逆転しました。
その結果、オメガ3の摂取量が激減し、身体を構成する細胞膜の脂質構成が
●「良い油バランス」から「悪い油バランス」に
変わってしまった人が増えてしまいました。
生活習慣病や認知症、アレルギーやうつなどにかかる人が増えたのは、この時期と重なっています。
まさに、「オメガ3」の不足こそが、日本人の健康をむしばんでいたのです。
今回の講義では、そんな
●「オメガ3」の基礎知識
と、
●「オメガ3」を効率よく摂取するための方法
をご紹介します。
開催日時 |
2020年09月23日 10:30〜12:00 |
---|---|
定員数 |
24名 |
セミナー受講料 |
IHTA会員:2,000円 一般(会員以外の方):3,000円 |
開催場所 |
YMC新宿校 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル4階 |
アクセス地図 |
|
過去にIHTA会員登録済みの方で、会員ID、パスワードのご連絡メールが届いていない会員様はお手数ですがお問い合わせ画面よりご連絡ください。